ピルエットの苦手な人によくあるケースです
苦手な人がしてしまう回れなくなっている理由の一番が、軸足のポジション
プレパレーション時に軸足を出来るだけターンアウトして、そこからピルエットに入ります
これはバレエでは当たり前なようなことですが、2回と安定して回れない人は、ほとんどこのターンアウトした軸足が故に回れなくなっています
また大半のそうした人が、出来るだけターンアウトすることがピルエットするために大切だと思い込む勘違いしています
だから、もっとちゃんとターンアウト出来れば回れると、さらに軸足を開こうと開こうと努力します
残念ながらそれではいつまでたっても回れません
身体がねじれる
手と手の間が正面に来ない
ルルベがすぐ落ちる
顔が付かない
軸足に乗れてない
軸足に乗ってる感じがしない
ピルエット中気絶している、、、、、なんてことが起こります
でも回れている人たちは、みんな軸足をターンアウトしてそこから回ってる
ように見えます
実際回れている人も軸足のターンアウトが重要だと思っている人が多いですね
回れていればそれでもいいと思います
ただ回れている人も、ターンアウトすることが回ることにどれだけ貢献しているかといえば、????
ほとんどの回れるダンサーは、プレパレーションからターンに入る瞬間、一番ルルベし易い位置に軸足のポジションを移動させ、そこからピルエットするための運動に入っています
回れるダンサーのそのほとんどが、軸足の開いたポジションを機能的に行っているのではなく、バレエである為にしている魅せポジションと言っていいでしょう
言い過ぎですが、言っときます(^^)
回れるダンサーならば、軸足のポジションがパラレルでも、ジャズダンスでよくやるようにつま先が内側に向いていようと必ず回ることが出来ます
バリシニコフもこれだけ回ろうとすれば
ほぼ軸足はパラレルからがピルエット
だけどいつ見ても美しいピルエット
ハインズのポカン顔もいつ見ても見事
無理なポジションが原因で回れていない人に勧めているのは、ポジションに拘るより前に、まずはどのポジションからでもいいので、回れるようになることからはじめる事です
回れるようになったら、バレエであればバレエである為のポジションからも回れるように、拘るのはそこからでも遅くありません
どうか回れるように!魅せターンアウトに騙されないでください!
最後にルルベし易いってとても重要なところです
ルルベし難いポジッションから1000回ではなく
ルルベし易いポジションからの1000回
1000回ってうんざりですが
やり難いルルベしてるから、すぐ疲れてしまって出来なくなるので
やり易いルルベなら、1000回なんてあっという間です
これもちょっと言い過ぎかもしれませんが。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。