ピルエットを回るために、やらなければいけない!と、されていることが、回れない原因だったとしたら?
こればバレエ(ダンス)に限らず、あらゆることを学ぶ上で起こりえることで、そうである思い込んでしていたことが、時に学びの邪魔をしてることがあるというお話です。
当院ではピルエットに特化したレッスンをしていますので、初心者から長年やられている方まで、ピルエット(回転系)が苦手な方が受けに来られます。この苦手な方たちに共通しているのが、回るために教えてもらったいくつもの条件に縛られすぎていることが、回れない原因になっているということです。
例えば、ピルエットに入る前のポジション。腕の動かし方。プリエの仕方。首のつけ方。パッセの位置、高さ。体の引き上げ方。軸の作り方。などなどなど。。。。
これらの条件に従って、出来てしまう人もいるわけなので、どれもが間違いではないわけですが、出来ない人にとってはすべての条件を守ろうとすることが、余計に不安定なピルエットになってしまっています。
中でも、今回はピルエットに入る前のポジションについてお話します。
の中でも、バレエピルエットの際の4番ポジションからのピルエットについて。
バレエでは、ピルエットに入る前の両足のポジションは、両足先が外を向く、4番ポジションでなければならない、という、絶対的なルールがあります。まあ、コンテンポラリーダンスではパラレルからのピルエットもありますが、バレエと言えば4番からというところでしょう。
ただこの4番からのピルエット、2回と安定して回れない人は、ほとんどこのターンアウトした軸足が故に回れなくなっています 。
また大半のそうした人が、出来るだけターンアウトすることがピルエットをするために大切だと思い込む、勘違をいしています。
指導者もターンアウトがあまいから回れない、なんてアドバイスする人もいますから、もっとちゃんとターンアウト出来れば回れるようになると、さらに軸足を開こう開こうと努力します 。
みんな真面目です。
ただ、残念ながらそれではいつまでたっても回れません 。
逆にもっと回れなくなってしまいます。
身体がねじれる
手と手の間が正面に来ない
ルルベがすぐ落ちる
顔が付かない
軸足に乗れてない
軸足に乗ってる感じがしない
ピルエット中気絶している、、、なんてことが起こります。
でも回れている人たちは、みんな軸足をターンアウトしてそこから回ってる。
ように見えます。
実際回れている人も軸足のターンアウトが重要だと思っている人が多いですね。
回れていればそれでもいいと思います。
ただ回れている人も、軸足を開く(ターンアウト)ことが回ることにどれだけ貢献しているかといえば、????
実際にはほとんどの回れるダンサーは、プレパレーションからターンに入る瞬間、意識的かそうでないかはそれぞれですが、一番ルルベしやすい位置に軸足のポジションを移動させ、そこからピルエットするための運動に入っています。
一番ルルベしやすい位置=軸足にグッと力が入りやすく、床の反動を使いやすい位置=皆違います
回れるダンサーのそのほとんどが、軸足の開いたポジションを機能的に行っているのではなく、バレエである為にしている魅せポジションである、と言っていいかもしれません。
ちょっと言い過ぎかもしれませんが(^^)
回れるダンサーならば、軸足のポジションがパラレルでも、ジャズダンスでよくやるようにつま先が内側に向いていようと必ず回ることが出来ます。
バリシニコフもこれだけ回ろうとすれば
見えにくい。。。。
ほぼ軸足はパラレルからがピルエット
だけどいつ見ても美しいピルエット
無理な4番ポジションが原因で回れていない人に勧めているのは、ポジションの軸足の開きに拘るより前に、まずはどのポジションからでもいいので、回れるようになることからはじめる事です。
回れるようになったら、バレエであればバレエである為の4番ポジションからも回れるように、拘るのはそこからでも遅くありません。
回れるようになるために!
魅せターンアウトに騙されないでください!
![]() |
![]() |
![]() |
-
-
プリエについて
バレエ(ダンス)と言えば、プリエ。 先生からもプリエの大切さは、何度となく説明を受けていると思います。 レッスン中のダメ出しの大半もプリエ絡みではないでしょうか ...
-
-
「筋肉を使う」「筋肉を意識する」について
レッスン中、「この筋肉を使って」と言われることありますね。 そんなとき、その意味を理解でき体で正解の表現(動くこと)ができる人はいいですが、言ってることはを理解 ...
-
-
肩が上がってしまう案件について
バレエをはじめて、先生に注意を受ける一番のダメ出しといえばコレ。 「肩を下げて」 ですよね。 今回は、初心者の皆さんへ、肩が上がってしまう案件についてのお話です ...
-
-
踊っている時の呼吸について
踊っているときは呼吸はどうしたらいいのか? 初心者ダンサーによく質問されます。 ということで、バレエ(ダンス)な呼吸法についてです。 呼吸の仕方ひとつで、踊りの ...
-
-
ダンサーにとっての柔軟性について
柔軟性を身に付けたい! 柔軟性を高めたい! 初心者ダンサーに多いお悩みです。 よく話を聞いてみると、柔軟性=可動域のようで、柔軟性を身に付けたいや高めたいとは、 ...
-
-
ターンアウトとアンディオールの違い!?について
初心者の皆さんへのターンアウトとアンディオールの違い!?についての話です。 ダンス、特にバレエ的な要素が強いダンスでは、頻繁に「ターンアウトする」、「アンディオ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart1
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その2回目 ボ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart2
ニューボディマッピングの続きです。 前回ニューボディマッピングの基本的なやり方、ビギナー編を紹介しました。 前回のpart1はこちら>>>>> ま、簡単です。 ...
-
-
足の裏の感覚を敏感に、床とのつながりを高めるトレーニング
週に1回、2回のレッスンでも、その費やした時間が成果となって身になる人もいれば、中々上手くなれないなーという人も。 ならばレッスン増やすのもひとつですが、お金を ...
-
-
ポリポリストレッチ!
ポリポリストレッチ ポリポリとは痒いところを掻く時のあのポリポリ 背中が痒いとか足が痒いとか、痒い時にしかしない、この“ポリポリ” 伸ばす部分やその周辺、さらに ...
-
-
ブレない片足立ちで体幹力を高める地味トレその3
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その3回目です。 今回はブレ ...
-
-
魅せターンアウトに騙されないで~PKI(ピルエット向上委員会)
ピルエットを回るために、やらなければいけない!と、されていることが、回れない原因だったとしたら? こればバレエ(ダンス)に限らず、あらゆることを学ぶ上で起こりえ ...