バレエをはじめて、先生に注意を受ける一番のダメ出しといえばコレ。
「肩を下げて」
ですよね。
今回は、初心者の皆さんへ、肩が上がってしまう案件についてのお話です。
まずは、肩が上がるって、肩がどんな状態になっているのでしょうか?
腕をアンオーに上げるときを例に解説してみましょう。
腕をアンオー(En haut)に上げる際、本来望ましい腕の上げ方としては、Aさんのように肩甲骨がイラストのような回旋を行いながら上がっていきます。
この上げ方により、首と腕の間もすっきり、首が長く見えるようになります。
この上げ方がいつもできていれば、先生からダメ出しされることはないでしょうね。
それが何らかの原因でBさんのように、肩甲骨の回旋と同時に、または回旋する前から肩甲骨が挙上(上に上がる)してしまいます。
結果赤のラインで分かるように、Aさんに比べ、Bさんの肩甲骨は上に浮いてしまっています。
肩甲骨が挙上してしまうことにより、首と腕の間に僧帽筋が盛り上がり、首が短く、苦しそうなアンオーになってしまいます。見た目だけでなく、可動域にも影響しますし、必要のない筋肉に力が入ってしまい上げにくいはずです。
「Bさん、肩下げてー」となってしまいます。
では、肩が上がる原因は何なのでしょうか?
意識出来てないから?
肩の筋肉が硬いから?
まだ下手だから?
この肩が上がってしまう原因は2つあるようです。
一つは、ダンスに限らず、日常的に腕を上げる時に肩(肩甲骨)を挙上させながら上げている人。
ダンスに関係なく日ごろから腕を上げる動作で、肩が上がってしまう人がダンスをはじめれば、アンオーのような動作をするときに、肩が上がってしまうのは仕方が無いですよね。
ダンスに限らず、腕を上げる動作で肩が上がってしまうのはいい上げ方ではありません。
こうした上げ方の人が、長時間腕を上げながら作業などすれば、肩関節や背中、首の故障につながる可能性があるでしょう。
かなりいます、こういう人。
二つ目として、こちらが一番多い原因ですが、それは何らかのストレスで、その代償動作として肩が上がってしまっています。
何らかのストレスって?
それは、可動域範囲以上に広げた過ぎたポジションや、その場に必要のない体の力みや、バランスを失った動作などでストレスは起こります。
そのストレス禍の歪んだ体のバランスを補うと肩が上がりますが、決して補えるものではありません。
それでも肩が上がることで、体のストレスを解放しようと、体は反応するのですが、「肩を下げてー」の一言で、その代償行為を力技で抑え込んでしまうと、更なるストレスが体を縛り、身動きが取れなくなってしまいます。
踊りどころではありませんね。
「肩下げてー」のダメ出しもらったら、無理やり肩を下げるのではなくて、肩が上がってしまう原因が、体のどこかに、動きのどこかにあると思って、その修正をすることが先決です。
最後に、肩(肩甲骨)が上がらないで腕を上げるってどんな感じ?を、体験できる方法をお伝えして終わりにします。
すごく簡単に出来るので、是非やってみてくださいね!
方法は下のイラストのように、ぶら下がります。それだけです!
イラストではドアにしてみましたが、ぶら下がれれば何でも構いません。
だけど足が浮いてしまうほどの高いところは無しです。
足が付き、尚且つぶら下がれる、どっかを探してやってみてください。
実際ぶら下がれたとして、その状態で、反対の手でぶら下がっている方の、腕の首の間を触ってみてください。
〇の部分ね。
触ってみると、肩が上がってしまう時、必ず力が入って盛り上がってしまう僧帽筋に力がはいいていないのが分かると思います。
どうですか?
これもれなく皆入らないで腕を上げることができます。
ぶら下がっていられればデスけどね。
この時の体を観察してみてください!
肩が上がらないようになる、ヒントが隠されているはずです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
-
プリエについて
バレエ(ダンス)と言えば、プリエ。 先生からもプリエの大切さは、何度となく説明を受けていると思います。 レッスン中のダメ出しの大半もプリエ絡みではないでしょうか ...
-
-
「筋肉を使う」「筋肉を意識する」について
レッスン中、「この筋肉を使って」と言われることありますね。 そんなとき、その意味を理解でき体で正解の表現(動くこと)ができる人はいいですが、言ってることはを理解 ...
-
-
肩が上がってしまう案件について
バレエをはじめて、先生に注意を受ける一番のダメ出しといえばコレ。 「肩を下げて」 ですよね。 今回は、初心者の皆さんへ、肩が上がってしまう案件についてのお話です ...
-
-
踊っている時の呼吸について
踊っているときは呼吸はどうしたらいいのか? 初心者ダンサーによく質問されます。 ということで、バレエ(ダンス)な呼吸法についてです。 呼吸の仕方ひとつで、踊りの ...
-
-
ダンサーにとっての柔軟性について
柔軟性を身に付けたい! 柔軟性を高めたい! 初心者ダンサーに多いお悩みです。 よく話を聞いてみると、柔軟性=可動域のようで、柔軟性を身に付けたいや高めたいとは、 ...
-
-
ターンアウトとアンディオールの違い!?について
初心者の皆さんへのターンアウトとアンディオールの違い!?についての話です。 ダンス、特にバレエ的な要素が強いダンスでは、頻繁に「ターンアウトする」、「アンディオ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart1
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その2回目 ボ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart2
ニューボディマッピングの続きです。 前回ニューボディマッピングの基本的なやり方、ビギナー編を紹介しました。 前回のpart1はこちら>>>>> ま、簡単です。 ...
-
-
足の裏の感覚を敏感に、床とのつながりを高めるトレーニング
週に1回、2回のレッスンでも、その費やした時間が成果となって身になる人もいれば、中々上手くなれないなーという人も。 ならばレッスン増やすのもひとつですが、お金を ...
-
-
ポリポリストレッチ!
ポリポリストレッチ ポリポリとは痒いところを掻く時のあのポリポリ 背中が痒いとか足が痒いとか、痒い時にしかしない、この“ポリポリ” 伸ばす部分やその周辺、さらに ...
-
-
ブレない片足立ちで体幹力を高める地味トレその3
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その3回目です。 今回はブレ ...
-
-
魅せターンアウトに騙されないで~PKI(ピルエット向上委員会)
ピルエットを回るために、やらなければいけない!と、されていることが、回れない原因だったとしたら? こればバレエ(ダンス)に限らず、あらゆることを学ぶ上で起こりえ ...