ニューボディマッピングの続きです。
前回ニューボディマッピングの基本的なやり方、ビギナー編を紹介しました。
前回のpart1はこちら>>>>>
ま、簡単です。
ある部分を意識して、感じる。だけです。
でも連続して、テンポよく感じる場所を変えていくと、ちょっと難しく感じる方もいたのではないでしょうか?
前回までのビギナー編だけでも、出来るようになれば、体の感じ方、体の捉え方に変化が、踊りが変わってくると思いますが。
今回はその進化版。
ニューボディマッピングPRO(笑)です。
PRO仕様ですが、今回もこんな方におすすめ
こんな方におすすめ
- 初心者ダンサー
- 自分の動画を見ると全く思っていた動きと違う
- いつも自分だけ腕の高さや体の角度をダメだしされる
- 長く踊っているが中々上手にならない
- もっとうまくなりたい
- 上手くなるなら手段は選ばない
- 天才じゃない人
- ダンスじゃないが、スポーツに生かしたい人
では早速はじめていきましょう!
意識し、感じるという作業は同じです。
ただ今回は、部分が一か所ではなく、複数の部分を同時に意識し、感じる、ということを行います。
同時に複数個所を意識、感じる
前回はある一部分を意識しましたが、今回は複数の部分を同時に意識していきます。
右手の人差し指と、左足首とか。
右膝と左腕とか。
スパッと瞬間で両方を同時に意識、感じることが出来たらいいですが、難しければこんなふうにします。
まずどちらかを意識し、出来たらそのまま、もう一つを意識します。
両方が意識出来たらそのまま少しキープ。
繰り返し、任意の部分を意識してみましょう。
意識しやすい部分とそうでない部分
こうして、体のいろいろな部分を意識、感じることをしていると、とてもクリアに意識感じることが出来る部分と、そうでない部分があることがわかります。
そうでない部分は、ぼんやりとした感覚でしか捉えることが出来ず、はっきりと、まるで触れているかの如く意識感じることが出来る部分とで、とても差があることに気が付きます。
はっきり左肘とぼんやり右肘
ちょっと時間はかかるかもしれませんが、気長にやればぼんやり部分も、はっきりと意識、感じることが出来るようになります。
複数を連続で意識し感じる
複数個所を連続して意識します。
最後は言葉ではなく、イラスト内の赤で囲われた部分、または・点を、順に、意識し感じてみましょう。
最後のチャレンジです!
頑張ってください!
どうでしたか?
なかなか難しいですね。
意識を体の隅々にまで行きわたらせる。
ある時は体全体に。
ある時はピンポイントに。
「こうなふうに踊りたい」
そんなあなたのイメージ通りに踊れる日が来るために。
今回はニューボディマッピングのご紹介でした。
![]() |
![]() |
![]() |
-
-
プリエについて
バレエ(ダンス)と言えば、プリエ。 先生からもプリエの大切さは、何度となく説明を受けていると思います。 レッスン中のダメ出しの大半もプリエ絡みではないでしょうか ...
-
-
「筋肉を使う」「筋肉を意識する」について
レッスン中、「この筋肉を使って」と言われることありますね。 そんなとき、その意味を理解でき体で正解の表現(動くこと)ができる人はいいですが、言ってることはを理解 ...
-
-
肩が上がってしまう案件について
バレエをはじめて、先生に注意を受ける一番のダメ出しといえばコレ。 「肩を下げて」 ですよね。 今回は、初心者の皆さんへ、肩が上がってしまう案件についてのお話です ...
-
-
踊っている時の呼吸について
踊っているときは呼吸はどうしたらいいのか? 初心者ダンサーによく質問されます。 ということで、バレエ(ダンス)な呼吸法についてです。 呼吸の仕方ひとつで、踊りの ...
-
-
ダンサーにとっての柔軟性について
柔軟性を身に付けたい! 柔軟性を高めたい! 初心者ダンサーに多いお悩みです。 よく話を聞いてみると、柔軟性=可動域のようで、柔軟性を身に付けたいや高めたいとは、 ...
-
-
ターンアウトとアンディオールの違い!?について
初心者の皆さんへのターンアウトとアンディオールの違い!?についての話です。 ダンス、特にバレエ的な要素が強いダンスでは、頻繁に「ターンアウトする」、「アンディオ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart1
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その2回目 ボ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart2
ニューボディマッピングの続きです。 前回ニューボディマッピングの基本的なやり方、ビギナー編を紹介しました。 前回のpart1はこちら>>>>> ま、簡単です。 ...
-
-
足の裏の感覚を敏感に、床とのつながりを高めるトレーニング
週に1回、2回のレッスンでも、その費やした時間が成果となって身になる人もいれば、中々上手くなれないなーという人も。 ならばレッスン増やすのもひとつですが、お金を ...
-
-
ポリポリストレッチ!
ポリポリストレッチ ポリポリとは痒いところを掻く時のあのポリポリ 背中が痒いとか足が痒いとか、痒い時にしかしない、この“ポリポリ” 伸ばす部分やその周辺、さらに ...
-
-
ブレない片足立ちで体幹力を高める地味トレその3
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その3回目です。 今回はブレ ...
-
-
魅せターンアウトに騙されないで~PKI(ピルエット向上委員会)
ピルエットを回るために、やらなければいけない!と、されていることが、回れない原因だったとしたら? こればバレエ(ダンス)に限らず、あらゆることを学ぶ上で起こりえ ...