初心者の皆さんへのターンアウトとアンディオールの違い!?についての話です。
ダンス、特にバレエ的な要素が強いダンスでは、頻繁に「ターンアウトする」、「アンディオールする」ことを求められます。
そこでなんですが、みなさんはこの「ターンアウトする」と「アンディオールする」とは同じことだと思ってますか?それとも違うことだと思ってますか?
同じような場面で使われることが多い両者なので、そこにハッキリとした区別があるようで無いような、「なんとなく開くようなことなのかなぁ」ぐらいの認識の人が多いように感じています。
最初の内は、まあなんとなくの認識でも体が理解して踊れていれば、それで何の問題もないのではと(私は)思っていますが、折角はじめたバレエやダンス、より深く理解するために、この両者をはっきりと区別したほうがいいのではないかと、ここでは「はっきり区別説」をしてみます。
「ターンアウトして!」「アンディオールできてない!」のダメ出しに、上手く反応できない人にとっては、こうした考え方も参考になるかと思い書いてみます。



※突然現れました、バレエの先生(吹雪先生)と生徒のあいこさん。これからたまに登場します。
本題です!
で、まずどう違うと考えるか?
両者ともその多くを下肢の状態を指して、出来てる出来てないと表現されることが多いので、ここでも下肢を例にしてみます。
両者をこう考えるとわかりやすいかと思います。
ターンアウトとアンディオールの違い
共に外旋したり、回旋することを、「ターンアウトして!」「アンディオールして!」と言いますが。
ターンアウトとは、することで体の可能性や、可動域、見た目に影響する。
アンディオールとは、することで踊っている最中のバランスに影響する。
ターンアウト出来てないと、可動域が狭くなったり、手足が短く見える。
アンディオールが出来てないと、バランスを失ってしまう。
ダンスは日常の動作に比べ、可動範囲も大きく、安定性の低い動作の連続です。
そのダンスを気持ちよく踊り、美しく、格好よく踊るために、ターンアウトとアンディオールが活躍します。
ターンアウトするとは?
ターンアウトするとは、下肢を外側に開いた(外旋した)り、外回旋させたりすること。
もう少し説明を加えます。
ターンアウトすることで、足が上げやすくなったり、上体が反りやすくなったり、腕の可動域が増えたり、体が大きく見えるようになります。
例えば、正面を向いてどちらかの足をパッセにして立ってみます。そのパッセの足は、外側に開けば開くほど体の見える範囲は大きくなります。
と言って開きすぎて、それを足やお尻、腹筋などでチョー頑張っていないと、そのポジション自体をキープしていられないのでは、気持ちよく踊るだけでなく、あらゆるテクニックの妨げにしかなりません。そのターンアウトしたことで楽に立ったり動いたりしていられることが大切です。
やりすぎのターンアウトは、体のねじれ、歪み、安定性の低下、関節、筋肉の故障、柔軟性の低下、テクニック習得の邪魔をします。
あくまでも体の理になる範囲内でのターンアウトが望ましいのです。


初心者の皆さんは、自分の可動範囲と相談しながら、どの程度のターンアウトが一番体に負担が無く、動かしやすいのかを見つけることが大切ですね。
アンディオールするとは?
アンディオールするとは、外旋、外回旋させることで、不安定なポーズや動作の安定性を高めてくれます。
また、アンディオールするとは、下肢の外旋、外回旋だけでなく、体中を開くことでバランスの均衡を保つ役割があります。
体の一部分だけをアンディオールするだけでは、それはアンディオールではなく、全身がすることでアンディオールになる。
もう少し説明を加えます。
アンディオールとは、バランスよく踊るために都合のいいテクニックというわけです。
プロのダンサーは、踊っている最中その殆どをバランスを崩さず踊り続けることができます。アンディオールが持続している状態です。
ただ時にその均衡は破れ、バランスを失うこともあります。アンディオールの崩壊です!ヒヤッとする瞬間です。
そんな時体はどうなっているのか?
外旋方向に向かっていた力は、反転内旋方向に。
外回旋方向に向かっていた力は、反転内回旋方向に。
外側に開いていた力は、反転内側方向に。
心は、「あ、やべっ!」
もちろんプロですから、すぐにアンディオールが復活し、バランスを取り戻すことでしょう。
闇雲に開く方向に力が向いていればいい訳ではないので、アンディオールは理解すればするほど、その力加減、方向加減が難しいのです。
アンディオールを持続させるためには、開くことより内側に向かせないことのほうが大切かもしれません。










まとめ
ターンアウトは体の可能性を上げ、アンディオールはバランスを保つ。
ターンアウトとは、することで体の可能性や、稼動域、見た目に影響する。
アンディオールとは、することで踊っている最中のバランスに影響する。
ターンアウト出来てないと、稼動域が狭くなったり、手足が短く見える。
アンディオールが出来てないと、バランスを失ってしまう。
ターンアウトは体の可能性を上げますが、やりすぎのターンアウトは、体のねじれ、歪み、安定性の低下、関節、筋肉の故障、柔軟性の低下、テクニック習得の邪魔をします。
体の一部分だけをアンディオールするだけでは、それはアンディオールではなく、全身がすることでアンディオールになる。
闇雲に開く方向に力が向いていればいい訳ではないので、アンディオールは理解すればするほど、その力加減、方向加減が難しいのです。
アンディオールを持続させるためには、開くことより内側に向かせないことのほうが大切かもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
-
-
プリエについて
バレエ(ダンス)と言えば、プリエ。 先生からもプリエの大切さは、何度となく説明を受けていると思います。 レッスン中のダメ出しの大半もプリエ絡みではないでしょうか ...
-
-
「筋肉を使う」「筋肉を意識する」について
レッスン中、「この筋肉を使って」と言われることありますね。 そんなとき、その意味を理解でき体で正解の表現(動くこと)ができる人はいいですが、言ってることはを理解 ...
-
-
肩が上がってしまう案件について
バレエをはじめて、先生に注意を受ける一番のダメ出しといえばコレ。 「肩を下げて」 ですよね。 今回は、初心者の皆さんへ、肩が上がってしまう案件についてのお話です ...
-
-
踊っている時の呼吸について
踊っているときは呼吸はどうしたらいいのか? 初心者ダンサーによく質問されます。 ということで、バレエ(ダンス)な呼吸法についてです。 呼吸の仕方ひとつで、踊りの ...
-
-
ダンサーにとっての柔軟性について
柔軟性を身に付けたい! 柔軟性を高めたい! 初心者ダンサーに多いお悩みです。 よく話を聞いてみると、柔軟性=可動域のようで、柔軟性を身に付けたいや高めたいとは、 ...
-
-
ターンアウトとアンディオールの違い!?について
初心者の皆さんへのターンアウトとアンディオールの違い!?についての話です。 ダンス、特にバレエ的な要素が強いダンスでは、頻繁に「ターンアウトする」、「アンディオ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart1
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その2回目 ボ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart2
ニューボディマッピングの続きです。 前回ニューボディマッピングの基本的なやり方、ビギナー編を紹介しました。 前回のpart1はこちら>>>>> ま、簡単です。 ...
-
-
足の裏の感覚を敏感に、床とのつながりを高めるトレーニング
週に1回、2回のレッスンでも、その費やした時間が成果となって身になる人もいれば、中々上手くなれないなーという人も。 ならばレッスン増やすのもひとつですが、お金を ...
-
-
ポリポリストレッチ!
ポリポリストレッチ ポリポリとは痒いところを掻く時のあのポリポリ 背中が痒いとか足が痒いとか、痒い時にしかしない、この“ポリポリ” 伸ばす部分やその周辺、さらに ...
-
-
ブレない片足立ちで体幹力を高める地味トレその3
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その3回目です。 今回はブレ ...
-
-
魅せターンアウトに騙されないで~PKI(ピルエット向上委員会)
ピルエットを回るために、やらなければいけない!と、されていることが、回れない原因だったとしたら? こればバレエ(ダンス)に限らず、あらゆることを学ぶ上で起こりえ ...