四十肩五十肩の原因と対処法


40~50歳代を中心に多発する、肩関節の鋭い痛みと、上がらない、後ろに回らないなどの運動制限。
治ったと思ったら、もう片側も発症してしまうなど、苦しめられることが多い四十肩、五十肩。
特徴や原因、対処方法、院での対応などについて。

四十肩、五十肩の痛み

四十肩、五十肩は、姿勢や動作の種類、また進行の過程で、痛みの強さ位置に変化が現れます。また、発症してから暫く、強い炎症が起きている時期は、肩だけでなく腕全体に痛みや痺れがあり、日中だけでなく、睡眠中もその症状に苦しめられます。
痛みの強さには個人差があり、常に肩全体に鈍痛があったり、ぼんやりとした、痛みまで達しない違和感があったりします。また、腕を上げたり、体の後方に回したりの動作中に、睡眠中の寝返りなどでは、ズキーンと顔が歪むような、とても強い鋭い痛みを、肩関節中心部や肩井、腕の側面などに感じます。この動作中の強い痛み(動作痛)を避けるよう体が捻じれたり、肩甲骨を不用意に挙上させながら腕を使うといったことが、徐々に身についてしまい、それが後に、四十肩、五十肩が長期化する原因となります。
また、炎症が収まっても、動作痛は引き続き起り、日常生活のあらゆることが不便になります。

動作痛

動作中に感じる痛みで、それまで出来ていた、腕を高く上げる、ふたを開ける、ポケットに手を入れる、Tシャツを着る、脱ぐ、手を上げる、体の後ろに手を回す、頭を洗う、ボタンを留める、ネクタイをする、などと言った、日常の動作で肩に痛みを感じます。

夜間痛

発症後まもなく、痛みで寝付けない、睡眠中に寝返りなどで、痛みを感じ起きてしまう、などといったことが続きます。出来るだけ痛くなるような姿勢は寝ないように、動かさないようにとすることで、睡眠の内容や時間にも影響が出たり、そのことで腰や首を痛めることもあるようです。ただ夜間痛は、痛みが強くなってからの数週間で落ち着きます。

四十肩、五十肩の「急性期」「慢性期」「回復期」

発症から治るまで、「急性期」「慢性期」「回復期」と進行していきます。

急性期 腕を動かす時に、違和感や痛みを、少しづつ感じはじめるようになり、それが、明らかな痛みとなり、腕の可動範囲は狭く、夜間痛などが出始めます。疼痛期とも呼ばれるこの時期は、四十肩、五十肩で一番つらい時期となります。この急性期の早い段階(違和感や、少し痛みを感じる)で、何かしらの対処(病院や整体など)をすることが、その後の進行に大きく関わってきます。当院では、この急性期に感じる急激な肩の痛みで、全身のパフォーマンスが落ちないことと、代わりをしなくてはいけない、もう片側の腕のケアも行うことで、完治後もう片側の発症を防ぐようにしています。

慢性期 夜間痛が無くなり、安静時での痛みは和らぎ、炎症程度も無くなる、または軽くなります。ですが変わらず動作痛はあり、激しく痛むことがあります。この時期を拘縮期とも呼びますが、急性期の激しい痛みで、狭くなった腕の可動範囲により、日常動作の不自由さに悩まされることになります。また、この時期の不自由な動作の中で、体を動かすことが続くことで、悪い動作の癖が身についてしまい、それが回復までの時間や、発症前と回復後の、可動範囲の差に大きく影響します。当院ではこの慢性期に、痛みなく動かせる範囲の動作を減らさないことと、正しく肩関節を動かすことを学んでもらいながら、少しづつ出来ることが増やせるように、運動療法などのリハビリを行いながら、共にご自身でもセルフケアを行っていただきます。

回復期 動作痛が徐々に無くなっていきます。動作中の痛みが無くなり、可動範囲ギリギリのところまで動かしても、痛みを感じなくなっていきます。ですが、痛みがない=回復(完治)としてしまうと、慢性期中の肩関節内で起きた癒着や、身についてしまった良くない動作が、そのままとなってしまいます。またこの時期に、そうした身に付いた動作や、肩の癒着した体で、うっかりした些細な動作などが切っ掛けに、炎症が再発してしまうことがあります。そのためにも、動作のチェック、癒着をそのままにしないことが大切です。

四十肩、五十肩の痛みの原因

四十肩、五十肩で痛みを感じている原因は、2つ、一つは炎症、もう一つは癒着などで運動制限が起きている中で、筋繊維などが過剰に引っ張られることで起こり、一つ目の肩関節内の組織に炎症が起きている状態を、肩関節周囲炎といいます。一般的に四十肩、五十肩=肩関節周囲炎とされ、肩蜂下インピンジメント症候群や、腱板断裂、石灰沈着性腱板炎、変形性肩関節症など、似たような肩の痛みを伴う症状とは別の病状とされています。なので、病院などでは、そうした病名の症状に当てはまらないのに、同じような肩の痛みや運動制限が起きている状態を、肩関節周囲炎=四十肩、五十肩として診断します。
しかし、肩周辺に炎症があるので、名付けて肩関節周囲炎とは、まあ何ともザックリとした病名です。特定できない、どこが痛んでいるのか?はっきりは分からない症状というわけです。

因みに、四十代で発症したら四十肩、五十代で発症したら五十肩と呼んでます。三十代、六十代、七十代でもなりますが、三十肩、六十肩、七十肩とはいいませんね。

炎症がないのに痛む原因
ストレッチすると、何も感じていない状態から、徐々に筋肉が伸びている感覚を感じます。さらにストレッチを進めると、伸びている気持ちのいい感覚から、少し痛みを伴うような、痛気持ちいい感覚に変化していきます。まあ普通はしませんが、さらにストレッチを進めると、気持ちよさは無くなり、ただ痛さの感覚だけが残ります。もちろん、ストレッチをやめれば痛みは無くなり、元の状態に戻ります。
この痛みの感覚だけあるところまで伸ばされた筋肉が、炎症してないのに痛む原因です。炎症していない筋肉でも、範囲を超えたゾーンにまで伸ばされれば痛みを感じます。
四十肩、五十肩の急性期で起きた炎症などが切っ掛けに、癒着したことなどで運動制限が起こる中で、急激に可動範囲が減ってしまった筋繊維が、ある一定の方向に引っ張られることで、それまでの動きの何分の一も手前で、痛みのゾーンに入ってしまい、痛みを感じるのです。

 

四十肩、五十肩になる原因

炎症や、それに伴った運動制限が痛んでいる原因ですが、何でそうした炎症が起こったのか?運動制限が起きたのか?現在の医療でもはっきりしたことは分かっていません。なので、加齢による筋力の低下、運動能力の低下と診断されてしまいます。

ただそうした症状の方に共通しているところとして、痛んでいない側の腕の上げ方に「問題」がるということです。上げ方(使い方)が良くない、合理的に、構造的に、理に適った動かし方が出来ていないことは、痛んでいない側だけでなく、現在痛んでいる側もそうであろうと推察することが出来ます。
そうした上げ方で、使い方で、不注意に行った動作が炎症や運動制限が起きた原因なのではないでしょうか?
四十肩、五十肩だけでなく、あらゆる痛みに変わる関節症の原因は、背景にそうした動作の質に問題があると考えています。

痛んだから動作が悪くなったのか?
動作が悪いから痛くなったのか?

私たちが日常頻繁に行う身に付いている動作は、行い続ければある一定の質が保たれます。
ですが、その頻度が落ち、たまにしか行わない動作は、一定の質が保たれない、下手になってしまうことがあります。

「久しぶりに走ったら、足が前に出ない」、なんて典型ですが、そんな特別の動きでなくても、腕を上げることも、やらなければ下手になります。
無意味なくらいに上げていた子供のころと違い、大人になると上げる機会がめっきり減ってしまいます。
上手く上げられなくなってもおかしくありません。

四十肩、五十肩になる人は、なるべくしてとまでは言いませんが、腕の上げ方などの動作に潜在的な問題があるように感じています。

しかし、上げたかが悪かろうが、それだけでは炎症や運動制限が起こるわけはなく、そうなる原因として、肩関節に強い負担をかけた経験が、時間と共に関節内の拘縮が始まり、運動が制限されるようになり、制限がかかっていることに気が付かず動かすことで、炎症も始まったのではないだろうかと考えています。

その強い負担をかけた動きでよくあるのが、
ボールなどを投げる動作
何十年かぶりに、キャッチボールする機会があって、本域でビュッと投げたあの一球から、何か肩回りに変な違和感がある時がある

バランスの悪い姿勢での長時間の腕を使う作業
バランスの悪い体勢は、肩だけでなく、足の裏から頭の先まで、不用意に緊張させます。その体勢そのまま、長時間腕を使うことでの、肩への負担は大きく、筋疲労、血行不良、炎症する恐れがあります。

肩の可動域ギリギリでの長時間の腕を使う作業
例えば、通常真上までスムーズに上がらない肩の可動域で、天井の電球を変えるため、そのギリギリの可動域の腕のポジションで、電球を外したり付けたりした、そんなことでも、肩関節に負担がかかります。

 

もう片方が四十肩、五十肩にならないためには?

片側の四十肩、五十肩が治った、と思ったら反対側もなってしまった方も多く、両腕トータル3年も苦しんだなんてことは、どうにかして避けたいものです。
前途したように、片側の痛みを庇うように、痛みがない肩にはそれまで経験したことが無い量の仕事が増え、負担が疲労が増えていきます。
意識は痛みがある肩ばかりに集中しているので、痛みのない肩が辛くなっていることには気が付かないようです。

痛みがある肩だけでなく、もう片方の肩、腕のケアも忘れずに行いましょう。

四十肩、五十肩にストレッチ

急性期の炎症がある時期の、肩へのストレッチはさらに炎症を広げたり、可動範囲を狭くすることに繋がるので控えたほうがいいでしょう。
ただし、痛みのある肩以外であれば、ストレッチすることで、痛みの影響を受けて運動制限が起きている筋肉や関節には有効です。また、痛みがある側の、肘先(手、指など含む)も痛みの影響で強張っているので、ストレッチで伸ばして力みをとってあげてください。
急性期、慢性期のストレッチは、そうした患部以外の筋肉、関節にしてあげることが必要です。
回復期になり、痛みが少なくなってきたころからの、患部へのストレッチは有効ではありますが、取り入れる前に専門家への相談することをお勧めします。

当院の四十肩、五十肩の整体

四十肩、五十肩はその痛む動作やタイミングなど個人差があるため、それぞれの状態に合われて整体の内容を組み立てていきます。
前途しましたように、痛みで体をゆがめて動作したり、反対側の腕など庇うことで起きる体の負担を減らしながら、出来ることの範囲を増やせるようにしていきます。
また、ただ腕の上がる範囲が大きくなったというのではなく、理に適った上げ方、使い方で動かせる範囲が大きくなるようにしていきます。

「整体って痛そうだから怖い」という方へ

整体ってバキバキッっと骨を鳴らしたり、痛くされると思ってはいませんか?
もちろん、カイロプラティックのように、ボキボキッっとするのも整体ですし、顔が歪むような痛みに耐えなければならない整体もあると思います。

ご安心ください!当院の整体はボキボキッはしませんし、顔が歪むような痛みを経験をする必要はありません。とても気持ちの良いリズミカルな刺激で調整する整体ですので、是非ご体験ください。

当院で実施する整体のテクニック
手技療法(指針整体/内臓マニュピレーション)、運動療法(マッスルエナジーテクニック/PNF)、姿勢動作分析、セルフケア指導(ストレッチ/セルフ整体)、動作運動指導

「整体って何をするの」という方へ

国立整体院ボディデザインの整体は、緊張した筋肉や、緩んでしまった筋肉を、気持ちの良い刺激で調整し、バランスを整えていくことで、動きやすく、動きたくなる体にしていきます。

動きやすい体になることが、痛みや違和感で苦しい体を改善に向かわせる最短距離です!

慢性、または急性の肩こり、腰痛、ぎっくり腰、膝痛、股関節の痛み、坐骨神経痛、頭痛、首筋のはり、背中のはりや痛み、腕が上がらない、疲れが抜けない、眠れない、むくみ、冷え、、、、、、
人は体に痛みや違和感を覚えると、「良くなる方向」へ体が向かうように試行錯誤をするものです。
しかし、時にその試行錯誤が筋肉を硬くしてしまったり、関節の動きを悪くして可動域を少なくなってしまったり、強引に無理矢理に動かしたりしてしまったりすることで、「良くなる方向」がどちらにあるのか分からなくなってしまうこともあるのです。
見極めはとても難しいですね。

その「良くなる方向」がどちらにあるのか?
体にその方向づけをしてあげるのが整体の狙いです。

そして整体後は?

風船が付いているような、そんな体を目指してます!

整体後は、両足でしっかり真っすぐに立て、「軽くなったな~」って、気持ちよくお帰りいただきたいと思っております。

軽くなった体で、呼吸も楽に足取りも軽く目線も変わり、帰りの景色が違って見えるような、そんな整体を目指しています。

風船が2つ、3つ、4つと付いているような、そんな体でお帰りください。

copyright © 国立整体院ボディデザイン all rights reserved.