初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その3回目です。

今回はブレないで、バランス崩さないで、片足で立ち続ける。
基本のきですが、これが中々難儀、できない人が多い。
アテール(踵が付いている状態)でフラついているようでは、片足ルルヴェ(つま先立ち)なんて。。。。。
できれば、しっかりと身に付けておきたい。
でも、何でうまく立てないのでしょう?
できない人を観察しているて、ある共通したことに気が付きました。
みなさんそのせいで、バランスを崩したり、フラフラしているんですね。
その共通していることとは、両足立ちから片足立ちへ移行するプロセス。
そのプロセスに問題があるのです。
片足になってしまってからの、骨盤の向きや、引き上げとか、ターンアウト、アンディオール
そんなことではなく、両足立ちから片足立ちのなり方がよくないんです。
バランスが取れないのは、骨盤が歪んでいるのではなく
肩が上がるのは、背中や脇が使えていないのではなく
ピルエットが回れないのはセンスがないわけではなく
足が上がらないのは可動域がないわけではなく
両足から片足になる、がうまく出来てないだけなとこだとしたら、、、、
難しいテクニックも、紐解いていけば単純なことの積み重ねです。
時には視点を変えて取り組んでみるのもいかがでしょうか。
ということで、ここではその片足立ちへのなり方にフォーカスし、両足立ちからスルッと片足立ちになり、ブレずに立ち続けることを学びましょう。
こんな方におすすめ
- ブレずに立っていらるようになりたい
- 体幹が強くなりたい
- 足が上がりやすくなりたい
- 肩が上がらないようになりたい
- 引きあがるようになりたい
- 片足ルルヴェで立てるようになりたい
- 軸がほしい
でははじめていきましょう。
まずは現状自分の立ち方がどうであるのか?確認してみましょう。
両足は肩幅より少し狭くスタンスを取ってください。
そこから左右どちらかの足に乗りましょう。
片足立ちです。
もう片方の足は浮かせてます。
そのまま5秒から10秒ほどバランスを取ってみましょう。
同じことを反対足でも。
どうしたか?
1、片足になった瞬間から揺れが止まらない
2、最初は揺れないが、数秒後から揺れ始める
このどちらも、またはどちから一方であるようであれば、これから行うトレーニング必要です。
頑張っていきましょう!
まずは前々回「両足で立つ」で足裏の感覚を磨きましょうなんてことを書きました。
足の裏の感覚を敏感に、床とのつながりを高めるトレーニング
(準備運動として↑をやってからだと、尚いいかもしれません)
で今回ももちろんこの感覚が大事になってきます。
片足になる前に、その足裏の感覚を大切に、意識を集中させます。
Step 1
両足に体重を五分五分で乗せられているとして、そこからゆっくりとどちらかの足に体重を移していきましょう。
重心移動です。
まだ片足にはならないでね。
ゆっくりとね。
右足乗せからいきましょう。
出来るだけゆっくりと体重を右足に重心移動していきます。
右足にほぼ体重を乗せきったなとなっても、左足はまだ床から離さないようにしてください。
今度は左足に乗せ換えます。
出来るだけゆっくり、均等なスピードです。
何度も繰り返しやってみましょう。
足のポジションはパラレルでいきましょう。
ターンアウトはパラレルの後にでも。
ここで大事なことは、体重を完全に乗せきっているな、というところです。
はっきりと、乗せきっているという感覚が意識できるまで、何度も右左右左と乗せ換えてみてください。
では次にいきます。
Step 2
体重をどちらかに乗せきったなとなった時、体重が五分五分から十対ゼロになっていることが望ましいです。
本当に十対ゼロになっていて、軸足側に乗れていれば、反対の足を床から放した時、体は揺れずに立っていられるはずです(ここ大切なポイントです)。
ここで乗せきったつもりが、軸足に乗れ切れていなかったりすると、反対の足を離した途端バランスは崩れ、体は揺れてしまいます。
大切なのでもう一度。
完全に乗れたなぁと、あなたが思った状態が、当たっていれば、もう片方の足を浮かせても、揺れずに片足立ちになることが出来るでしょう。
あなたの感覚が的外れであれば、上げた瞬間にぐらっとしたり、軸足や腕や体幹に緊張が走ることでしょう。
揺れてしまう人は、この乗せきったと判断した感覚にミスがあります。
とても些細なことのようなのですが、このちょっとしたミスが、次に起こすモーションに大きく関わり、時にうまく出来ない原因となります。
Step 3
この乗せきった感覚を修正します。
とても単純な方法です。
やってみましょう。
片足で立ちます。
フラフラしても、あきらめず何度もトライします。
その浮かしたほうの足を、床に付けます。
同じ足をまた上げます。
これを何度も繰り返します。
上げ下げを繰り返すだけです。
体が揺れずに付け下げが出来るようになりましたか。
どうしても揺れてしまう人は、軸足を少しプリエ(ドゥミプリエ)しながらだと安定するかもしれません。
または柱などをバー代わりに手で支えながら、慣れてきたら離して出来るようになりましょう。
反対の足でも同じことを行います。
どうですか?
少しづつ安定してきましたか?
安定してきたら、そこが、その重心があなたにとっての「片足に乗せきった」となり、判断する目安になります。
十ゼロの状態です。

一つは重心移動のミス。
もう一つは十ゼロの判断ミス。
Step1,2で重心移動のミスを修正し、体にその感覚を染み込ませます。
Step3で十ゼロの状態を身に付けます。
Step 4
ではその上でもう一度、両足五分五分重心からどちらかの足に乗せきってみましょう。
Step3で片足から反対の足を付け上げした重心まで来たな、乗せきれたなとなったら、ゆっくり片足を上げてみましょう。
ゆっくり上げましょう。
体は揺れていませんか?
揺れてしまったらもう一度乗せきった感覚を確認して、もう一度。
慣れてきたら全体のスピードを少し上げていきましょう。
それでもブレずに揺れずに立ち、そのまま数秒(10秒くらい)静かに立ち続けることが、出来るようになるまで続けてみましょう。
集中してやれば5分のトレーニングです。
慣れてくれば1分で十分なトレーニングです。
自宅で出来ます。
1ヵ月も毎日やれば忘れられないくらい身に付きます。
終わりに。
そして、これは最初の一歩です。
今回はスタンスを狭く取っていますが、このスタンスが左右に広くなったり、足のポジションが変わったり、前後になったりすれば多少方法は異なってきます。
但し片足になった時、体がブレずに揺れず立つことは、どのスタンス、ポジションからはじめようと同じようなプロセスが必要です。
このブレずに揺れず立つことが、ルルベでバランス取ることに、肩が上がらず踊ることやピルエットを回ること、足を高く上げることに欠かせない、とても大切なことなのです。
またこの地味トレを、ルルヴェでも行うことで、ルルヴェの片足立ちキープにも挑戦してみてください!


![]() |
![]() |
![]() |
-
-
プリエについて
バレエ(ダンス)と言えば、プリエ。 先生からもプリエの大切さは、何度となく説明を受けていると思います。 レッスン中のダメ出しの大半もプリエ絡みではないでしょうか ...
-
-
「筋肉を使う」「筋肉を意識する」について
レッスン中、「この筋肉を使って」と言われることありますね。 そんなとき、その意味を理解でき体で正解の表現(動くこと)ができる人はいいですが、言ってることはを理解 ...
-
-
肩が上がってしまう案件について
バレエをはじめて、先生に注意を受ける一番のダメ出しといえばコレ。 「肩を下げて」 ですよね。 今回は、初心者の皆さんへ、肩が上がってしまう案件についてのお話です ...
-
-
踊っている時の呼吸について
踊っているときは呼吸はどうしたらいいのか? 初心者ダンサーによく質問されます。 ということで、バレエ(ダンス)な呼吸法についてです。 呼吸の仕方ひとつで、踊りの ...
-
-
ダンサーにとっての柔軟性について
柔軟性を身に付けたい! 柔軟性を高めたい! 初心者ダンサーに多いお悩みです。 よく話を聞いてみると、柔軟性=可動域のようで、柔軟性を身に付けたいや高めたいとは、 ...
-
-
ターンアウトとアンディオールの違い!?について
初心者の皆さんへのターンアウトとアンディオールの違い!?についての話です。 ダンス、特にバレエ的な要素が強いダンスでは、頻繁に「ターンアウトする」、「アンディオ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart1
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その2回目 ボ ...
-
-
ニューボディマッピングで体を隅々まで意識する地味トレpart2
ニューボディマッピングの続きです。 前回ニューボディマッピングの基本的なやり方、ビギナー編を紹介しました。 前回のpart1はこちら>>>>> ま、簡単です。 ...
-
-
足の裏の感覚を敏感に、床とのつながりを高めるトレーニング
週に1回、2回のレッスンでも、その費やした時間が成果となって身になる人もいれば、中々上手くなれないなーという人も。 ならばレッスン増やすのもひとつですが、お金を ...
-
-
ポリポリストレッチ!
ポリポリストレッチ ポリポリとは痒いところを掻く時のあのポリポリ 背中が痒いとか足が痒いとか、痒い時にしかしない、この“ポリポリ” 伸ばす部分やその周辺、さらに ...
-
-
ブレない片足立ちで体幹力を高める地味トレその3
初心者ダンサーへ、レッスン以外でやっておきたい、レッスンではあまりやらない上達する為のあれこれ、おすすめ自主トレ(地味トレ)10選!その3回目です。 今回はブレ ...
-
-
魅せターンアウトに騙されないで~PKI(ピルエット向上委員会)
ピルエットを回るために、やらなければいけない!と、されていることが、回れない原因だったとしたら? こればバレエ(ダンス)に限らず、あらゆることを学ぶ上で起こりえ ...